コラム

  • OM羅針盤
全館空調

全館空調、新時代へ

 

 

最近ではテレビや新聞などでも「ヒートショックによる健康被害」が特集されたり、夏の室内における熱中症事故がニュースになったりと、室温が人体に与える影響について広く伝えられるようになりました。

 

一方で、多くの住宅では、まだ家の寒さ暑さの悩みから解放されていないのが実態のようです。

これは建物の断熱性能の低さに加えて、部屋毎に必要なときだけ暖冷房をする暮らし方にも原因があります。

 

このOM羅針盤でも豊かな温熱環境の恩恵が大きいことをお伝えしてきました。

そして、第4回では「2018年は自然エネルギーを最大限に利用して、最適な温熱環境を提供できる製品を発表します!」と予告し、2018年10月に太陽熱とヒートポンプを融合させた本格的な全館空調システム「OMX」の販売を開始いたしました。

 

そこで今回のOM羅針盤では、住まいの温熱環境を豊かにするために全館空調システムをお勧めする理由をご説明します。

全館空調というと、「光熱費が高い」「贅沢品」「壊れたら費用が莫大に掛かる」という、一昔前のセントラル空調をイメージされる方もいらっしゃると思います。

しかし現在では、建物の断熱性能も機器の効率も飛躍的に向上して経済性も高まっています。

そして、より快適な暮らしや、室内に温度差がない住宅を望む人も増えていることから、改めて全館空調が注目されています。



全館空調に求められること

 

現在、住宅会社や設備メーカーからは、「全館空調」と銘打ってさまざまな製品が発売されています。

いずれも建物が適切な断熱性能を備えていることを大前提としていますが、その上で、私たちが考える全館空調システムの定義についてご説明します。

 

1 家の中に大きな温度差を作らない

全館空調といわれる中でも、廊下や洗面所なども含めて家全体を対象にするタイプと、部屋毎の室温を制御するタイプがあります。後者は使わない部屋を暖冷房しないことで省エネを図ることが狙いです。

ただし、家の中に温度差があると、寒い部屋の影響で暖房が効きにくくなり、暖かい空気が寒い場所に移動して結露の原因にもなります。

家の中に不快な場所がなく、幼児や高齢者も安心して動き回ることができる家づくりのためにも、建物内に大きな温度差を作らないことは最重要の要件であると考えています。

 

 

2 一日の室温の変化を緩やかにする

「1」の「場所による温度差」と並んで、「時間帯による温度差」を大きくしないことも重要な要件です。

夜は布団をかぶれば大丈夫という人もいますが、呼吸によって冷気が肺や内臓を冷やして睡眠の質を低下させたり、布団を出たときの寒さがヒートショックの事故に繋がるなど、夜間といえども低い室温はリスクを伴います。

また、体感温度は室温だけではなく、床、壁、天井などの表面温度から大きく影響を受けています。その中でも人体に近い床が暖かく安定した温度であることは、時間帯による体感温度の差を小さくするために効果的です。

 

3 暖冷房の鉄則を守る

暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するという特性を考えれば、「暖房は下から、冷房は上から」が鉄則です。

 

暖房時に壁掛けエアコンや、天井から床に向かって温風を吹き出すようなシステムでは、足元の気流や寒さが不快という結果を招きます。

昔から「頭寒足熱」という言葉があるように、足元が暖かかければ室温をそれほど高くしなくても快適に過ごすことができます。

 

これに対して冷房時は、上から冷気を落とすのが理想です。

足元から冷気が出てきたり、床が冷たくては不快感の原因になります。特に女性は足元の冷えには敏感ですし、場合によっては体調に影響を及ぼします。

また夏に床下が冷えると結露するというリスクもあります。暖冷房はこの鉄則を守ったシステムであることが不可欠です。

     

 

4 専用機一台で全てをまかなう

全館空調は家全体を制御するため、専用機一台でまかなうことが効率的です。

専用機は、天井裏や床下、あるいは居住空間に機器専用の部屋を設けるタイプなどがありますが、限られた空間を有効に使うためには、天井裏や床下への設置が好ましいと考えます。

 

最近では市販の壁掛け用エアコンを床下に設置して、床暖房ができると提案する方法も登場しています。

本来の機器特性と合わない安易な設置では、エアコン本体の温度センサーが誤作動を起こしたり、リモコンの赤外線が届かなかったりというだけではなく、その効果も疑わしく、想定しない使用方法による早期故障の恐れもあります。

住宅会社による独自の保証をうたうケースもあるようですが、正規の使用方法でないためメーカーの保証が適用されないと判断されることもありますので、保証内容や保証期間にはご注意ください。

 

 

5 省エネである

省エネのためには、機器のエネルギー効率が高いことと、効率的な制御で運転されることが不可欠です。

ただし、断熱性能が低い建物では暖冷房が効きにくいため、ハイパワーによる運転が長くなり、多くのエネルギーが必要となります。

断熱性能が高い建物におけるローパワーの連続運転が省エネと安定した室温につながります。

 

また、敷地条件を考慮し、建物全体を一つの空間ととらえたプランニングや空気経路の設計、自然エネルギーの効果的な利用が省エネ効果を高めます。

 

最近では省エネや温熱性能を検討する優れたシミュレーションツールも登場しています。

省エネだけに偏ることなく、快適な温熱環境との両立のためにも、こうしたツールを活用する家づくりが安心です。



太陽エネルギーを最大限に活かす全館空調

私たちが提案するOMXは、先に挙げた項目を全て満たした全館空調システムです。

その上で、太陽エネルギー利用、換気、給湯の機能を備えており、これらの多機能化は専用システムとして開発したことで実現しました。

 

[太陽エネルギーを発電と暖房に利用]

太陽エネルギーを発電と暖房に利用OMXが標準採用する太陽光パネルは国内初の認証を受けた「PVTパネル」です。

PVTとは、発電を意味する(Photovoltaic)と、熱を意味する(Thermal)を一つにした言葉です。

発電で光熱費を大幅に削減するだけでなく、発電時に発生する熱を暖房のために利用することができます。

さらに、夏の夜間は外気を冷やして室内に取り込む役割も果たし、1年を通してフル回転の働きをするハイブリッドパネルです。

 

 

[省エネ効果が高い換気システム]

換気は快適な居住空間のために大切な役割を果たします。

 

新築直後は建材や家具、塗料などから発生する揮発性物質が気になりますが、ニオイとしては感じにくい水蒸気や二酸化炭素なども空気を汚す大きな原因です。

この対策は空気清浄機だけでは不十分なため、空気を入れ替える換気が必要です。

ただし外気をそのまま入れると、夏の暑く湿った空気、冬の冷たく乾燥した空気によって暖冷房や湿度調整が必要となります。これが換気によるエネルギーロスです。

また、冬は「換気をすると寒い」と換気を停めるケースもあるようですが高性能な家では危険です。

 

こうした問題を解消する方法として「全熱交換換気」があります。

この方法では、室内の温かさ、涼しさ、湿度を維持しながら換気するため、省エネに大きく貢献します。

 

 

[高効率な給湯]

OMXの給湯はエネルギー効率に優れたエコキュートの技術をベースにしています。

 

さらに夏の冷房時には、一般的なエアコンでは室外機から捨てられる熱を、給湯用の熱として利用するため光熱費が削減できます。

真夏の室外機から捨てられる熱はヒートアイランド化の大きな原因です。

この迷惑な排熱を給湯に利用することもOMXが実現した技術です。

      

 

OMXは「最新の省エネ技術」と「自然エネルギーの活用」により、豊かな温熱環境を、高いコストパフォーマンスで実現する全館空調システムです。

                     

OMX

 

 

この記事をシェアする

OTHER COLUMNその他の記事