施設建築

事例

事例の詳細を一部ご紹介します。

文 教

OMソーラーによる輻射暖房と換気効果は、頭寒足熱の学習に適した室内環境を実現します。
体育館では寒さ対策に加え、ハンドリングの自立運転機能が防災に期待されています。
山元町立山下中学校(宮城県)
東日本大震災で避難所となった
OMソーラー導入の中学校
本学校は、旧校舎の老築化により2004年に改築工事が行われました。そのとき普通教室や多目的ホールのほかに、新世代型学習空間としてのワークスペースが新たに設けられ、学習の場を教室に限らず、どこでも学べる環境として整備されています。OMソーラーはこのワークスペースと普通教室に導入しています。
東日本大震災において、山元町では震度6強を観測し、大きな被害がありました。災害時の避難所に指定されていた本校には、余震や津波から避難するため多くの地域住民が集まりました。体育館が天井落下物により使用できなかったため、校舎を開放して避難所に活用、多い時で700名近くの人々が避難してきたといいます。災害時の避難所としてOMソーラーの蓄熱効果および断熱効果により底冷えしなかった環境は各方面から注目され、その後公表された文科省の指針「学校ゼロエネルギー化にむけて」に、本校の様子がモデルとして紹介されています。

■設計者の声(東北設計計画研究所・鈴木光夫氏)
「震災直後に停電しましたが、床下の熱容量の大きなコンクリートに蓄熱していた分、暖かく感じました」
■利用者の声(教頭・鈴木勝巳氏)
「壁、屋根も断熱が施されていましたし、太陽さえ出ていれば暖かくなるのは間違いありません」

保 育

OMソーラーの床暖房、自然な温かさ、火を使わない安全性などの特徴は保育施設でも評価されています。
たんぽぽ保育園(茨城県)
身体を力いっぱい動かせる、
気持ちの良い環境を。
「全身を使ってたっぷり遊び、豊かな感性やしなやかで丈夫な身体を育てる」を保育目標の1つに掲げているたんぽぽ保育園。設計に当たっては、「園児の全面発達を保障したい」という方針を活かすよう希望するとともに、新聞でOMソーラーを導入した体育館の記事を読んで関心を持ったこと、自宅にOMを導入した園長仲間から身体に負担が掛からなくていいと薦められたこともあり、OM導入を考えました。依頼された設計者はOMソーラーについて興味はあったものの経験がなかったことからOM導入した保育園の見学に理事長とともに出向き、実際の効果を確認し、設計を引き受けました。

■設計者の声(ヤマト建築設計事務所 井坂氏)
「他のOM導入保育園の様子を伺ったところ、OMの蓄熱効果で建物の基本的な温度があらかじめ保たれているため、補助暖房を使ったとしても効率がかなりいいと聞いて安心しました。OMソーラーは設計と一体で効果が発揮されることが分かりとても良い経験になりました。」
■利用者の声(理事長 佐藤れい子氏)
「園舎に入ると本当に気持ちがいいんです。見学に来た方も床にごろんと寝転がったりゆっくりと寛いでいかれたり、気持ちがいいとほめて下さるんです。」

高齢者

OMソーラーによる全館暖房方式は部屋と部屋との温度差を緩和し、
蓄熱の効果で明け方の室温を底上げすることなどから、高齢者の身体への負担を軽減することがわかってきています。
介護付有料老人ホーム
「わくわくホーム」
お年寄りの快適な生活空間を支える
OMソーラーと木材の組み合わせ
2007年5月にオープンしたわくわくホームは、「施設」というより「大きな住宅」といった雰囲気の木造平屋建。地域材である根羽杉や新野杉がふんだんに使われています。かつて看護師だった中山代表は、在職中に病院に来られないお年寄りを訪問するなど院外への活動の幅を広げていたそうで、その行動力が福祉への道へ向かいました。その結果、お年寄りの視点に立った老人ホームの必要性を感じ実現に向けて動き出します。晴天率の高い地域性を十分に活用しOMソーラーは冬の暖房として、夏は夜間外気取込による採涼とお湯採りに、システム稼動時は新鮮な空気を取り込む換気効果が得られています。

■設計者の声(新井建築工房+設計同人NEXT 新井優氏)
「お年寄りの方が育った環境にできるだけ近い空間にしたかったので、根羽杉の太鼓梁や真壁構造にしました。」
■利用者の声((有)わくわく 代表 中山久美子氏)
「築後十数年経つ老人ホームを見学し、OMが入っている空間は施設特有の臭いがしないという現状を目の当たりにしてからは、もうこれしかないと思いました。」

社会福祉

長時間人々が滞在し、また宿泊を伴う施設では、
住宅のようなスケール感覚や使用材料の質感を大切にしている設計が多く見られます。
神戸少年の町(兵庫県)
子ども達のために、
温もりのある家庭的な施設を
眼下に明石海峡を見下ろし、後方には六甲山脈が広がるすばらしい環境に建つこの施設は、昭和23年、第二次大戦により親や家を失った子ども達のために解説された児童養護施設です。平成12年、設立50年を機に大規模リニューアル工事が行われ、乳児院棟、地域交流棟の新築工事と本館の改修工事の3棟にOMソーラーが導入されています。
本館を改修工事としたのは、子どもの視点に立ち、建物の中に思い出を残してやりたいという施設長の思いと、建築上の諸条件から今の建物のスペースは貴重な財産、そのまま残したいという設計者の思いからです。建物内部の床、壁には地域材がふんだんに用いられ、太陽と木の温もりが心地よい家庭的な建物となっています。

■利用者の声(施設長 谷口剛義氏)
「子ども達に過剰な暖房は必要ないのです。子どもの抵抗力を考えたら部屋を暑くしすぎず、外気よりは温かい程度の方がいいのではないでしょうか。
環境に対してしっかり考え、教えていくことも大人の責任であり、自然と向き合うことで生きる力を子ども達に感じてもらいたい。」

医療

低温の輻射暖房、新鮮空気を取り入れて暖房しながら換気する効果は、
来訪者の緊張感や病院特有のにおいを抑える効果があります。
東川耳鼻咽喉科(広島県)
ほんの少しのアシストで患者さんも
建物も劇的に改善される。
医療で地域に貢献するのはもちろんのことですが、環境面においても何か貢献できることはないだろうか、と考えた院長の東川氏は、エコロジカルな医院を建てたいと関連雑誌に目を通し、その中でもっとも興味を持ったのはOMソーラーでした。「いろいろなものをごちゃ混ぜにして建物を建てるのではなく、小さなファンで自然エネルギーを活かし、建物全体に熱を回す単純なシステムがわかりやすくよかった」と話されます。完成してみるとOMソーラーの暖かさと、床もきれいなので土足利用から急遽スリッパ使用に変更。患者さんもそのほうがリラックスして利用できているようです。

■利用者の声(院長 東川俊彦氏)
「患者さん自身の治癒力を少しアシストするだけで、劇的な改善が見られることがあります。OMも単純なシステムなのですが室内環境がガラリと変わるということを肌で感じています。」

庁舎・コミュニティ

「患者さん自身の治癒力を少しアシストするだけで、劇的な改善が見られることがあります。
OMも単純なシステムなのですが室内環境がガラリと変わるということを肌で感じています。」
真壁伝承館(茨城県)伝統を継承した
町並みにふさわしい景観建築
2012年日本建築学会賞(作品)を
受賞。
茨城県の中西部に位置する桜川市真壁地区は、江戸時代に陣屋を置いた町並みが整備された地域で、今なお町のあちこちに見世蔵や土蔵、板塀など104棟の登録文化財が点在します。当時の町割がそのまま受け継がれ、国の重要伝統的建造物保存地区に選定されています。「町並みに合う建物」を要件の1つとし、設計者110社参加の公開コンペで選定。
周囲地域の建物のプロファイルを採寸し、それらを要請に応じて組み上げる「サンプリングとアッセンブリー」という設計手法が評価されて選ばれたのは設計組織ADH(渡辺真理氏、木下庸子氏)とオーク構造設計(新谷眞人氏)。後に2012年日本建築学会賞(作品)を受賞。木造では耐火等の問題があり、最先端の技術で町並みに合うものをと考え、鋼板のサンドイッチパネルを用いた構造としています。OMソーラーは図書館とホールに導入。床下に貯えられた暖気は床面を暖めるだけでなく、サンドイッチパネルの中空層を使って建物全体を包み込むように空調し、室内温熱環境の維持に役立てています。

■設計者の声(設計組織ADH 山口氏)
「サンドイッチパネルの中空層を使って空調は出来ないか考えて導入したのがOMソーラーでした。
OMの夜間冷風取込が思った以上に効果を発揮、夏場も快適な環境が得られています。」
■利用者の声(桜川市教育委員会 飛毛俊浩氏)
「ホールは空調をつけなくても明らかに外とは違うと肌で感じることができるほどOMの効果があると思います。
ランニングコストも当初想定よりも低く抑えられています。」

その他

公園施設、美術館、寺院建築、オフィス、集合住宅などさまざまな用途の建物に導入されています。
いわむらかずお絵本の丘美術館(栃木県)
絵本の世界と自然が体験できる美術館。
「14ひきのあさごはん」「14ひきのやまいも」など、里山で暮らす大家族野ねずみ一家のほのぼのとした暮らしぶりを描いた物語「14ひきのシリーズ」でおなじみの絵本作家のいわむらかずお絵本の丘美術館は栃木県馬頭町にあります。東京生まれのいわむらかずお氏は、創作活動のため1975年に栃木県益子町の雑木林に移り住み、同シリーズをはじめとした作品を世に送り出します。長年にわたり里山の自然を舞台に絵本を描き続けてきたいわむら氏は絵本の世界と自然の実体験をともに楽しむことのできる美術館の建設の夢がありました。設計にあたって、作品世界のイメージとある共通点を持ちながら、なおかつ建築として優れた建物であってほしいと野沢正光氏に依頼。馬頭町から供給された木材をはじめ地元の素材をふんだんに利用するなど、そのビジョンを具現化した建物は2002年、JIA環境建築賞の一般建築部門最優秀賞という評価を受けます。その後隣に絵本制作のためのアトリエが2003年8月に完成、こちらにもOMソーラーが導入されています。

SEMINARセミナー情報