お知らせ
計画概要
建築・空間構成
ランドスケープ
建築データ
交通アクセス
見学お申込み
サイトマップ

〔連載〕たまごの挑戦
現在地

たまごの風景・2011

「地球のたまご」の何気ない風景を切り取ってみました。画像をクリックすると拡大します。

最新|2011年|2010年2009年2008年2007年2006年2005年

夕焼け

2011年12月27日

夕暮れ時の敷地。空に月が見えています。

足あと

小さく残った足あと。夜中に敷地を歩いたのは、誰でしょう?

紅葉

2011年12月20日

入口道路は、カラフル通り。

紅葉

多様な樹種が、多様な色でお出迎えです。

紅葉

敷地に面した公道沿い。

敷地全景 敷地全景

左は、敷地内土手の一番高くなっている場所。敷地計画の一環で、木を伐採したら、敷地全体が見渡せるようになりました。右写真は、敷地北側から。

センダン センダン

青空とのコントラストがあまりに美しく、見とれてしまいました。センダンです。

ツルウメモドキ

2011年12月8日

完熟!ツルウメモドキの実。

タヌキのフン

タヌキのフンでしょうか。中には木の実がいっぱい。

ウワミズザクラの葉

淡い黄色と紫に色づくウワミズザクラの葉。来春も、花が咲きますように。

初冬の池風景

敷地北側から、初冬の池風景。右側の木々が紅葉しているのが分かります。

ハゼノキの実とコナラの紅葉

ハゼノキの実とコナラの紅葉。

遊歩道 遊歩道

南土手の遊歩道。木々が生長してきて、だいぶ遊歩道らしくなってきました!

敷地内紅葉

2011年12月8日

敷地内紅葉。

敷地内紅葉

土手上も紅葉中です。

ピラカンサ

2011年11月30日

実も鮮やか!バラ科のピラカンサです。

ピラカンサ

ビビットな色は、秋冬色の敷地内で圧倒的な存在感。

鳥

鳴いていました、電柱の上。

ノイバラ

ノイバラの実も鮮やかです。

敷地の紅葉

夕焼けに染まった紅葉中の木々たち。

オオバン

2011年11月17日

最近、池でよくオオバンが泳いでいます。

草刈りと植樹

2011年11月12日

今日はみんなで 草刈りと植樹作業。

植樹作業

トレイで育ててきた木々を、敷地に植え替えてあげます。

ツルハシで作業

社長自らツルハシを持って大奮闘。

クリ

2011年11月2日

秋の顔、秋の味覚。不作ながらも、今年も出会えました。

敷地風景 敷地風景

敷地北側より。ススキもお目見え、すっかり秋の景色です。

アケビの実 アケビの実

2011年11月1日

アケビが生りました。パックリ割れていたものもあったので、迷わず収穫!

アケビを食べる アケビを食べる

中身はこんな感じ(左)。みんなで少しずつ食べました(右)。プニョプニョとして中には種がいっぱいでしたが、甘くて美味しかったです。もちろん完食。

カワセミ カワセミ

2011年10月28日

超芸術的配色、カワセミ。前向き、後ろ向きの姿をそれぞれ1枚。

ノコンギク

2011年10月27日

ノコンギク。道端でよく見かけられる、野菊の一つです。

ジャコウフジのマメ

ジャコウフジの実。花が咲く時期は美しさからマメ科とは思えないのですが、この姿を見ると納得します。

ムラサキシキブ

ムラサキシキブの実。敷地が色褪せていく中、鮮やかなパープルで目を引きます。

ノイバラ

こちらはノイバラ。実りの秋です。

シラサギ

2011年10月25日

決定的瞬間!シラサギの口元に、カナヘビの姿。

シラサギ

モデル立ち。正面シュッとしたマスクで。

シラサギ

抜き足差し足。獲物を狙うハンターの横顔。

シラサギ

自慢のS字ライン。

シラサギ シラサギ

何かがどうしても気になる。

モズ

シラサギの頭上ではモズが鳴く。

センニンソウ センニンソウ

2011年10月14日

センニンソウの花(左)が結実しました(右)。仙人のようなヒゲが生えてきました。

キンミズヒキ

2011年10月11日

キンミズヒキの花が咲いていました。

ヌスビトハギ

名前とは裏腹の、可憐なヌスビトハギ。実の形が盗人の 「忍び足」 の形に似ていることから命名されたようです。 

コナラのどんぐり コナラのどんぐり コナラのどんぐり

コナラのどんぐりパラダイス。

どんぐり

ぷくぷく健康優良児。

カルガモ

カルガモ、池でくつろいでいました。

台風一過 台風一過

2011年10月12日

小タヌキ物語? 敷地内を歩いていたかわいらしい姿が撮れました。

スズメバチ

2011年9月28日

樹液、がっつき中。

台風一過

2011年9月22日

台風一過。秋がやって来ました。

カワヤナギ

耐えた!カワヤナギ。

秋空 秋空

すっかり秋の空模様です。

ヨシ

前日東側に倒れたヨシは、台風通過後の逆風でお乱れに。

台風上陸前、デッキの様子

2011年9月21日

台風15号浜松上陸!浜松への上陸は、1991年以来20年ぶり。デッキのヤナギが揺れています。

お客様玄関 社員玄関

午前9時頃。大粒の強い雨。やってきたお客さんが車から数十メートルで全身ビショビショに(左はお客様玄関、右は社員玄関)。

上陸直前、横殴りの雨

午前2時、上陸。上陸直前、浜名湖に面した東側窓からの一枚。強い風雨で浜名湖の潮が舞い上がり、視界は真っ白。ねずみ色の大きな波がうねり、海のようでした

デッキのカワヤナギ

デッキのヤナギがさらに揺れ、ムチのようにしなっていました。夏に樹液をたくさん吸われたので、持ちこたえられるかハラハラ…。ガンバレ!カワヤナギ!

風雨をしのぐハチ

つくりかけの巣に集まって風雨をしのぐハチたち。

東風で倒れるヨシ

午後2時半、台風の目に突入して無風状態に。池の周りのヨシは、東風ですっかり横倒しに。

怪奇!トンボ大量乱舞

怪奇!アカトンボが大量乱舞。

トンボのカーテン

緑のカーテンが、トンボのカーテンに。

台風一過

午後5時頃。 台風一過。

青い空と雲

2011年9月18日

天気予報では曇りだったこの日、雲がたくさんある快晴に恵まれました。

青い空と雲 青い空と雲

夏のような残暑と、秋のような澄んだ空が印象的でした。

ヤブツルアズキ

蔓性の植物に、黄色くて小さい花がたくさん咲いていました。その正体は…。

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキ。インゲンマメのような果実が生っています。

木登りカナヘビ

2011年9月15日

木登りカナヘビ。

木登りカナヘビ

悩むカナヘビ。問題は、ここからどう降りるか…。

ビナンカズラの蕾

ビナンカズラの蕾。ここからの変化が楽しみです。

アケビコノハの幼虫

2011年9月8日

目玉(のような模様)に釘付け!アケビコノハの幼虫です。

マイコアカネ

マイコアカネでしょうか?緑に映える、ビビッドな赤。

セミ

もう、 夏も終わりです。セミの大合唱がフィナーレを迎えようとしています。

ツノトンボ

建物内に迷い込んだ、ツノトンボ。

マジックアワー マジックアワー

夏の終わりの、マジックアワー。

センダンから木漏れ日

2011年9月7日

センダンから秋の木漏れ日。

オトコエシ

オトコエシの花が咲きました。

クサギ

ピンク色がきれいなクサギ。白い花が落ちて、果実をつけ始めています。ピンク色のガクの中に果実が包まれている状態です。

キリ

ポンポンとつぼみをつけたキリ。花もきれいですが、つぼみも上品です。

アカメガシワ アカメガシワ

アカメガシワがタネをつけ始めています。

クズの花

クズの花です。いろいろな木々にからみつくクズは、いつも悩みのタネですが、花はこんなにきれいなのですね。

アサガオのカーテン アサガオの花

コリドール西側のアサガオのカーテン。

緑のカーテン

2011年8月29日

コリドール東側のヤマトイモの緑のカーテン。

緑のカーテン裏側 スズメガの幼虫

とても涼しげできれいな緑のカーテンですが、 毎年スズメガの幼虫に葉をたくさん食べられてしまいます。右は、食事中の幼虫。

カナブン

樹液スポットでカナブン抗争中。

セミ

今夏はセミの鳴き声もよく聞こえました。

穴だらけの葉

2011年8月8日

ジュラシックパーク気分でどうぞ。

たまごの緑

食害にあい、穴だらけの葉っぱたち。

池のカエル

2011年8月5日

声を頼りに目を凝らして、やっと発見しました。

たまごの橋立

2011年8月4日

たまごの橋立。

池 池 池

池の掃除をしました。スッキリ気持ち良いです。

池の風景

涼しげな夏の風景。

たまごの緑

2011年8月3日

夏本番。緑が元気です。

クワカミキリ

緑のカーテン、生長物語(クリックしてどうぞ)。

クワカミキリ

2011年8月2日

クワカミキリ、羽を広げたところ。

クワカミキリ

クワカミキリ、木にとまっているところ。イチヂクやクワ、ケヤキの葉だけでなく枝もかじることから害虫とされているそうです。

ゴヨウアケビの実

緑のカーテンの狭間のゴヨウアケビの実。これまでも結実してはいましたが、台風や虫によってすぐに実を落としてしまっていました。今年はカーテンに守られて被害を免れたのでしょうか?

クサガメの子

2011年8月1日

クサガメの子が敷地内を歩いていました。ひとしきりたまごを見学した後、池に戻っていきました。ちなみに、クサガメは威嚇すると臭いにおいを出すことから「臭亀」なのだそうです。ちょっと気の毒ですね。

池に帰るクサガメ 池に帰るクサガメ

さらば、クサガメ…!

センニンソウの花

敷地内にまだ一本しかないセンニンソウ。花が咲き始めました。

アキカラマツの花

2011年7月29日

アキカラマツの花。

オニドコロの花

こちらはオニドコロの花。

ハギ

玄関付近には、ハギの花。

タヌキ

樹液スポット渋滞中。

タヌキ

2011年7月28日

ついに…!タヌキを激写。

タヌキ

クリックして、いろいろな表情をお楽しみください。

カブトムシの生る木

2011年7月22日

カブトムシの生る木?

カブトムシのメス

カブトムシのメスです。

タマムシ

光を受けて色が変化するタマムシ。ネガティブな表現に使われがちな色ですが、こんなにきれいなんですね。

チョウトンボ

2011年7月21日

池の手入れをしました。写真をクリックしてbefore、afterでご覧ください。

台風一過 台風一過

2011年7月20日

台風一過。幻想的な風景が広がりました。

チョウトンボ

2011年7月13日

チョウトンボの対峙。両者一歩も譲りません。

カナブン

2011年7月11日

蜜のスポットなのでしょうか。

ギラギラ夏の日差し

ギラギラ夏の日差し。

ザワザワ緑のトンネル

ザワザワ緑のトンネル。

屋根に散水

たまごでは、地下水をくみ上げて屋根に散水しています。散水した水は、また地下へ。

アオダイショウ

2011年7月9日

ついに!建物内に迷い込んだアオダイショウの撮影に成功。きょとんとした表情にご注目を。

敷地内の緑

緑豊かな現在の敷地。夏に向かってお手入れをしていきます。

ネムノキが花盛り

ネムノキが花盛り!

クワガタ

2011年6月30日

今年はあちこちでクワガタを見かけます。写真は社屋内の観葉植物上で、写真用のモデルをしてもらったもの。

玄関のネムノキ

2011年6月29日

玄関のネムノキ。花も咲いて涼しげです。

たまご正面写真 たまご正面写真ジオラマモード たまご正面写真モノクロモード

南側からの一枚。普通に撮った一枚、ジオラマモード(中)、モノクロモード(右)。

緑のカーテン

緑のカーテン、室内側が暗くなるほど、生い茂っています。

竣工7年 竣工時 竣工4年

たまごは今月で竣工7年です(左)。竣工時(中)、竣工4年の姿と比べてみてください。

ヒヨドリの集会

2011年6月26日

ヒヨドリの集会。

クマノミズキとベニシジミチョウ

2011年6月23日

クマノミズキ(?)とベニシジミチョウ。

巣づくり1日目 巣づくり2日目 巣づくり10日目

ハチの巣づくり。1日目、2日目、10日目。

コクワガタ

木に潜るコクワガタを激写。

ヘビイチゴ

今年はヘビイチゴが豊作です。

サクラの木

草刈り作業中、池の手前と奥にサクラの木を見つけました。生長が楽しみです。

クサヨシ

今年はクサヨシもたくさん見られます。

ヒメジョオン

刈っても刈っても、たくましく咲く、ヒメジョオン。

建物北側からの一枚

建物北側の池からの一枚。

苔原

2011年6月22日

小人になった気分でどうぞ。苔原です。

苔原に出現したブラックホールは脚立の跡

苔原に出現したブラックホールは、脚立の跡です。

アカメガシワの花

アカメガシワの花。

オカトラノオ

オカトラノオ。2分咲きといったところでしょうか。トラの尾の形がわかりますか?

オカトラノオ

オカトラノオがあちこちで花をつけ始めています。

ネギリソウ

クネクネと螺旋を描く、ネギリソウ。下草刈をこまめにやると、それに応じるように原っぱで主流の野草が見られるようになります。

カナヘビ

逃げるカナヘビ、追うカメラ。

ホシベニカマキリ

2011年6月14日

激写!ホシベニカミキリ。害虫ですが、地域によっては絶滅危惧種なのだそうです。

クサギの蕾

クチナシの蕾です。

クチナシの花

こちらはクチナシが開花したもの。

コジュケイの卵

草刈りをしていて偶然出会いました。コジュケイの卵です。

クワガタ

ここ数年、夏になるとクワガタの姿をたくさん見かけるようになりました。

アオサギ

2011年6月9日

コリドール先端で佇むアオサギ。窓枠が額縁のようで、一枚の美しい絵みたいです。

ヒヨドリの巣

窓を開けたら、そこにヒヨドリの巣を見つけました。しばらくは、開かずの窓とします。

ハラビロトンボ

社屋内に迷い込んだ、ハラビロトンボのメス。外へ逃がしてあげました。

ネムノキの蕾

同じくハラビロトンボ。この写真だと、お腹(ハラ)の広さが分かりますね。

オカトラノオの蕾

2011年6月8日

オカトラノオの蕾です。今年はオカトラノオやウツボグサが多く出ています。昨秋から下草刈りをこまめに行った結果かもしれません。

ネムノキの蕾

玄関周りのネムノキが、4、5年ぶりに蕾をつけました。今年は花を咲かせてくれるでしょうか?

アシダカグモ抱卵中

2011年6月3日

抱卵中のアシダカグモを発見!

ゴマダラカミキリの卵

2011年5月25日

こちらは…ゴマダラカミキリのサナギでしょうか。

発芽したヒシ

久しぶりに敷地内の大池を点検しました。こちらは発芽したヒシ。

エビ、ヤゴ、メダカの稚魚

エビ、ヤゴ、メダカの稚魚。皆、池の住人です。

観察塔

2011年5月24日

地上十数mの観察塔の上に、魚の骨。鳥たちのお食事処になっているようです。

イシミカワ

実が楽しみ、イシミカワ。

ハハコグサとヒメコバンソウ

ハハコグサとヒメコバンソウの幻想的な風景。

センダンの花

センダンの花。

ウツボグサ

2011年5月23日

雨に濡れてしっとりと。ウツボグサ。

ウツギ

2011年5月20日

ウツギの花が花盛り。

ウツギとクマバチ

ウツギの花に、クマバチも大喜びです。

ハコネウツギとクマバチ

こちらのクマバチは、ハコネウツギに。ちなみにクマバチは、ミツバチをはじめ「ハナバチ」と呼ばれます。花のミツを好むハチで、性格はおとなしいそうです。

オカトラノオ

オカトラノオ。すくすく生長中。

アオサギのヒナ

2011年5月18日

アオサギが先月から一箇所にとどまることが多くなったため、そのあたりを観察していたら、ヒナを見つけました!アオサギの地上営巣は、国内ではとても珍しい例です。ヒナは、灰色の産毛で、親鳥と同じく「ガァ」と鳴きますが、音程は高めでした。しかしながら、この後まもなくして育児放棄か、外敵に襲われたのか、ヒナの姿が消えてしまいました…。残念でなりません。

ピラカンサ

バラ科、ピラカンサがきれいです。

ヨモギ摘み

2011年5月14日

毎年恒例、ヨモギ摘み。

ヨモギ団子

毎年恒例、ヨモギ団子。今年も美味しくいただきました。

キリ

キリの花が青空に映えます。

カナヘビ

建物内で迷子になっていたカナヘビ。

ヤンマ系のヤゴ

ヤンマ系のヤゴを発見。

シャクガ科の幼虫

まるで 枯れ枝のよう。シャクガ科の幼虫です。

休憩中のイトトンボ

休憩中のイトトンボ。

ノイバラ

2011年5月9日

敷地内のあちこちで、ノイバラが華やかに花を咲かせています。

ヒメコウゾ

ユーモラスなヒメコウゾの花。

コナラに擬態 コナラに擬態

2011年5月6日

まるでコナラから生まれてきたような、見事な擬態。ミミズクという名前のようです。

スズメバチ

注意!今年もスズメバチが発生し始めました。

ヤマツツジ ヤマツツジ

コリドール脇の坪庭に、ヤマツツジが咲きました。昨年よりも花をたくさんつけて、とても華やかです。

ノアザミ ノアザミ

ノアザミが花開き始めました。

ジャコウフジ

何本かある中で、今年花をつけたのはこのキリだけ。気高く美しい紫色の花です。

ツルウメモドキ

緑色の花を咲かせるツルウメモドキ。控えめながら、美しいです。

マツバウンラン

地面からスーッと伸びた、どこかはかなげなマツバウンランの花。

スイカズラ スイカズラ

咲き乱れるスイカズラの花。最初は白く、やがて黄色になります。

卵 卵

葉っぱに卵がついていました。何の卵でしょうか?

ベニシジミチョウとヒメジョオン

ベニシジミチョウとハルジョオンのほのぼの2ショット。

クスダマツメクサ

マメ科のコメツブツメクサ。金平糖のようですね。

チガヤ

道路沿いのチガヤ。

虫食いの葉と虫 虫食いの葉と虫

虫食いの葉っぱ。犯人たちの姿です。

緑のカーテン

現在の緑のカーテン。ところどころ、ジャコウフジが花を咲かせています。

ニホントカゲ

散歩中のニホントカゲ。昔はたくさん見かけたのに、現在は地域によっては絶滅危惧種に指定されている、貴重な姿です。

ニシキウツギ

深いピンク色、ニシキウツギです。

朽ちたクチナシ

ずっと実をつけていたクチナシがとうとう落ちました。

敷地内の緑 敷地内の緑

2011年4月20日

敷地内の緑の様子。1ヶ月でこんなに生長しました。(1ヶ月前の写真へ)

ジャコウフジ ジャコウフジとクマンバチ

2011年4月20日

今年も咲きました、ジャコウフジの花。クマンバチも、蜜を吸いに来ていました。

ジャコウフジの緑のカーテン

ジャコウフジを離れたところから見たところ。夏にかけて、緑のカーテンになって行きます。

ツルウメモドキ

ツルウメモドキの蕾です。開花が待ち遠しいです。

敷地全体写真 敷地入口

冬から春へ、春から初夏へ。敷地が変わり行く季節。右側の写真は、敷地入口付近です。

敷地北側 敷地東側

敷地北側も、東側も、このごろ緑の勢いがすごいです。

モズ モズ

2011年4月11日

激写!モズのはやにえ(捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したり、木の枝股に挟む行為)。しかし、直後にこちらの目線に気付いて逃げて行きました。

イツツバアケビ イツツバアケビ

2011年4月7日

今年もイツツバアケビの花が咲きました。数日前の蕾の様子はこちら。

ウワミズザクラの蕾

ウワミズザクラの新芽です。

コナラの新芽

こちらはコナラの新芽です。

モズの巣

2011年4月6日

モズの巣でしょうか?

サクラの樹

敷地西側の土手で成長中。オオシマザクラか、ソメイヨシノか?

ベンケイガニ

ベンケイガニを見つけました。これからあちこちでベンケイガニを見かける季節になります。

ヤマモモ

2011年4月4日

ヤマモモの花と肉厚の葉。

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ。早春からコバルト色の可憐な花を咲かせます。

アキカラマツ

アキカラマツの葉が順調に増えています。

オオシマザクラ

春の陽気に照らされるオオシマザクラ。青空と桜のコントラストは、やっぱり最高です。

イタチ イタチ

2011年4月1日

撮った!俊足イタチ。

ナナホシテントウの幼虫

ナナホシテントウの幼虫を見つけました。

タンポポ タンポポ

タンポポの花が、仲良く一斉に咲いています。

センダンの新芽

センダンの新芽。春は新芽が楽しいです。

クスノキの新芽

クスノキの新芽。赤い花のようです。

コゴメヤナギ

コゴメヤナギが満開です。

オオシマザクラ

2011年3月31日

咲いた!オオシマザクラ。

オオシマザクラ

今年初めて咲いたオオシマザクラ。ひと足早いお花見です。

鳥の巣

鳥の巣を発見!

ゴンズイとカマキリの卵

2011年3月23日

ゴンズイとカマキリの卵のほのぼのとした2ショット。

ゴンズイの蕾

こちらもゴンズイの蕾でしょうか。

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリココソウ。産毛がかわいいです。

イツツバアケビの蕾

毎年華やかに花開く イツツバアケビの蕾。今年ももうすぐです。

ビナンカヅラ

2011年3月23日

ビナンカヅラ。イチゴのような赤い実をつけていました。

クチナシ

数日間でまた色が変化したクチナシ。目が離せません。

シダ

シダ。まもなく葉が開きます。

マツの子

敷地の別の場所から移植したマツの子。ちゃんと根付いたようです。

アラカシ

中庭のアラカシ。日々、たくましく成長を遂げていて、生き物のようです。

ミサゴ

2011年3月23日

湖上の杭の上で休むミサゴ。獲物を物色中?

ヒバリ ヒバリ

このところよく囀っているヒバリ。表情にご注目を。

カンムリカイツブリ

素潜り漁師のカンムリカイツブリ。

ツクシ

競うようにして成長中の、ツクシたち。

ムラサキシキブの新芽

ムラサキシキブの新芽です。

カシラダカ

2011年3月18日

遠い目で佇む カシラダカ。凛々しい表情です。

ヤナギとウグイス

ヤナギとウグイスが、ベストマッチ。

土手沿いの木々

久しぶりに、建物の屋上にのぼってみました。南側土手沿いの木々の様子です。(1ヶ月後の様子へ)

屋根のスクリーン

コリドールの屋根。新しくスクリーンを設置しました。

たまごの屋根

OMの集熱面。ガラスの下は、屋根材一体型の太陽電池が載っています。

ベトナム換気扇

風の力だけで回転して屋内の換気を促進する「ベトナム換気扇」。いわゆるベンチレーターですが…ベトナムから買ってきたことからこう呼んでいます。

大輪のタンポポ

2011年3月15日

大輪のタンポポ。見ているだけで、幸せな気分になります。

オオシマザクラ

まだ咲いたことのない、敷地内のオオシマザクラ。今年は咲きそうな気配…!

イチジクの芽

イチジクの冬芽です。

シラサギ

2011年3月11日

シラサギ。空や湖に映える美しい白です。

ミサゴ

こちらはミサゴ。鷲や鷹と同じく猛禽類ですが、主食は魚なので水辺によく現れます。

敷地の様子

敷地の様子。これからの色の変化が楽しみです。

ガマスミの芽

ガマスミの芽。

架構の影 架構の影

コリドールの架構の影。複雑な模様が楽しいです。

モズ モズ

木から木へ、忙しく飛び回るモズ。大きな声で鳴いていました。

タンポポ

2011年3月10日

春の足音。タンポポの花が咲き始めました。

黄色の花

名前は分からないのですが、こちらの花も春らしい黄色です。

キリの花の蕾

キリの花の蕾。ポンポンと膨らんだかわいらしさの中にも気品が漂います。

クチナシの実

クチナシの実。色の変化が楽しいです。

ノアザミの蕾

ノアザミの蕾。今年も開花間近です。

フキノトウ

先月、ポツポツと姿を見せ始めていたフキノトウ。こんなに増えました。

コナラの冬芽

コナラの冬芽です。

ネムノキの冬芽

こちらはネムノキの冬芽。

移植したマツ

昨年、移植したマツの木。ちゃんと根付いたようです。

ヤツデの葉

ユーモラスな形のヤツデの葉。

ツルボの株

ツルボの株。ユリ科の植物です。

冬の終わりの敷地

冬の終わりの敷地。

敷地のお手入れスタート

2011年3月8日

ゴンズイの冬芽。

敷地のお手入れスタート

ジャコウフジの冬芽。

敷地のお手入れスタート

センダンの冬芽。

敷地のお手入れスタート

ハゼの冬芽。

敷地のお手入れスタート

2011年3月3日

本日は、地元のテレビ局がどんぐり作業の取材に来ました(レポートはまた後日ご紹介します)。みんなで敷地のお手入れです。

道具を手に、スタンバイ

カマやはさみや草刈り機。それぞれの道具を手に配置につきます。

クズ取り

木々にからみついたクズをとる人。

ダンチクを運ぶ人

刈った植栽を運ぶ人。

植樹

植樹をする人々。

水遣り 植樹後

植樹した木に水をあげる人(左)。植樹した木はまだ目立たないので、間違えて刈り取らないように目印を添えてあげます(右)。

ミノムシ

ミノムシがいました。

敷地の境界線と、入り口

2011年3月2日

敷地の木々が生長してきたので、境界線にあった竹柵をはずしました。スッキリした印象です。

柵あり 柵なし

(左)柵がある状態。(右)柵を撤去した状態。

ハンノキ ハンノキ

ちょっとユーモラスな、ハンノキ。

ヤシャブシ

こちらはカバノキ科ハンノキ属のヤシャブシ。まつぼっくりのようです。

晴れの日の敷地

晴れの日の敷地の様子。前日の雨の日の様子と雰囲気が変わります。

ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメスです。

池の中のオオバン

2011年3月1日

大池で、オオバンが気持ち良さそうに泳いでいました。

雨の日の敷地

一日中しとしと降る雨。ところどころ緑が見られるようになった敷地の様子です。

フキノトウ

2011年2月23日

今年もフキノトウが出ていました。春ですね。

ノイバラの新芽

こちらはノイバラの新芽。敷地の至るところで、新芽が見られます。

アラカシの新芽

アラカシの新芽。春が近づいています。

救助隊

巻きつくツルを切り離して、木々を救助する人々。

スイセン

ところどころにスイセンの花が咲いていました。植えた覚えはないのですが、どのようにやってきたのでしょうか?

虫こぶ

木々のところどころで見受けられる、虫こぶです。 植物の内部に昆虫が卵を産み付けることによって、植物組織が異常な発達を起こしてできる状態がこの虫こぶなのだそうです。

虫こぶ

ハサミで切って中を見てみると…。

虫こぶ

中から幼虫が出てきました。
木々の生長に悪い影響を与えることもあり、なかなかの悩みの種です。

ダイレクトゲイン

2011年2月15日

建物の南側通路。陽がたくさん差し込んで、縁側のように気持ちがいい場所です。

カマキリの卵

カマキリの卵でしょうか?

ヤナギの新芽

青空に映える、ヤナギの新芽。

雪が積もった敷地

2011年1月17日

全国的な寒波に見舞われた翌日。
温暖な浜松に雪が降りました。池にも氷が張っています。

うさぎ スノーマン

うさぎさんと、スノーマン。

デッキ

デッキも白くなり、スキーのジャンプ台のようです。

敷地の雪 敷地の雪

敷地にもうっすら積もっています。たまごに棲む動物たちは、どんな夜を過ごしたのでしょうか。

カマキリの卵

2011年1月11日

カマキリの卵を発見!

コナラ

草に隠れていたコナラ。まだ葉を落とさずに、きれいなオレンジ色です。

 首をかしげるモズ

じっとこちらを見つめるモズ。怒っているのか、考えごとをしているのか…首をかしげていました。

池の氷 池の氷

全国的な寒波に見舞われた翌日、敷地内の池の湖面に2mmほどの氷が張っていました(左)。めくってみた状態だと氷の様子がよくわかります(右)。

 

最新|2011年|2010年2009年2008年2007年2006年2005年

地球のたまご